2011.09.05 Monday
夏の花、大集合!

台風も温帯低気圧に変わったけど、相変わらず雨でジメジメしてますね。でも気温は幾分涼しくなって、秋の気配を感じます。なかなかUPできませんでしたが、夏に育てていたお花をご紹介。




◆青い朝顔はアーリーヘブンリーブルー。アーリーがついていない「ヘブンリーブルー」という朝顔は、短日性のお花で、日が短くなったのを感じたら(だいたい8月下旬から)咲くのが普通みたいです。
で、それはちょっと遅いよなぁ〜と思い、「アーリーヘブンリーブルー」をまいてみました。それは少し早く咲くよ〜って種だったんだけど…7/28に1度開花したのち、つぼみはいくつもできるけど、なかなか花が開くところまでいかず…。つぼみがなん百個おちたでしょうか。毎日がっくりしっぱなしでした。
ま、暑さのせいなんでしょうねー。結局、再び開花したのは1ヶ月後の先週。普通のヘブンリーブルーと同じだったという。うーん。来年は普通の朝顔を育ててみたいなー。でも、目が覚めるようなキレ〜イな青色でした。
◆赤いペンタス。切り戻ししたら、いくつも花を咲かせてくれました。
◆ひまわりも種から育てました。でも途中で、ハダニ、ヨトウムシに葉を食われ、虫との闘いがすさまじかった。
◆ミリオンベルはきれいなピンク、紫だったけど、花径が小さいなぁ。私はもっと大きな、華やかな花が好きなことが分かりました。来年は、同じ系統のペチュニア、サフィニアなどを育ててみたいと思います。


◆こちらも種から育てたフウセンカズラ。種がハート型の模様をしていてとっても可愛いです。つる性だったので、横に横にと誘引して行灯支柱に巻きつけていきました。白い小花をつけて、見た目涼しげです。風船になった袋を開けてみたら、まだ熟してない緑色の種が出てきました〜
----------
9月に入ったら、もうチューリップやムスカリ、水仙などの球根や、パンジービオラ、またシクラメン、プリムラなど、いろいろと買いたい花がたくさんあって迷います〜嬉しい悲鳴です♪
⇒ 樋口美由輝 (07/02)
⇒ 大判小判 (08/31)
⇒ あび (06/15)
⇒ 大判小判 (06/13)
⇒ おかし (04/23)
⇒ 大判小判 (01/27)
⇒ 大判小判 (01/27)
⇒ あび (01/02)
⇒ みかん (12/29)
⇒ 大判小判 (12/29)